「マイクロビットを買ったけど、どうやって使うの?」
「Scratchよりちょっとだけレベルアップした教材を探してる!」
そんな方にぴったりなのが、**Microsoft MakeCode(メイクコード)**です!
この記事では、MakeCodeの特徴や始め方、教材例などを詳しくご紹介します!
Microsoft MakeCode(メイクコード)とは?
Microsoftが提供している、無料のビジュアルプログラミング学習環境です。
マウスでブロックを組み立てる「Scratchに似た操作感」で、マイクロビット(micro:bit)やゲーム機などのプログラムを作れます。
■ MakeCodeの主な特徴
- 完全無料!インストール不要
- ブロック/JavaScript/Python 切り替え自由
- micro:bitやArcadeなどの実機と連携できる
- シミュレーター機能で実機がなくても試せる
■ 対応しているプラットフォーム
プラットフォーム名 | 内容 |
micro:bit | 小型コンピュータ。センサー・LED・ボタンなどが搭載されている定番教材 |
MakeCode Arcade | 自分でドット絵ゲームを作れるブラウザゲーム機 |
Adafruit Circuit Playground | センサー豊富な学習用デバイス(中〜上級向け) |
■ MakeCodeでできること
● micro:bit連携工作
• 温度を測るセンサー
• 握手したらLEDが光るおもちゃ
• 明るさで鳴るアラーム
• じゃんけんマシン
● ゲーム開発(MakeCode Arcade)
• 自作のキャラを動かすドット絵ゲーム
• 敵を倒すアクション
• スコア制のシューティングゲーム
⸻
■ 対象年齢は?
• ブロックエディター:小学校中学年からOK
• テキスト(JavaScript/Python):中学生以上が目安
• ただし、親子や教室で取り組めば低学年からでも可能!
使い方(micro:bit編)
⸻
1. MakeCode公式サイト にアクセス
2. 「新しいプロジェクト」をクリック
3. ブロックを組み立ててプログラム作成
4. シミュレーターで動作確認
5. 実際にmicro:bitにつなげて転送(USB)
教材・チュートリアル例
• 【公式】micro:bit入門レッスン(日本語)
• 【MakeCode Arcade入門】https://arcade.makecode.com/
• 【YouTube】「まるそう」さんのような小学生YouTuberも多数!
MakeCodeが人気な理由
• 理科・図工・技術の要素が合体!
• 工作との相性が抜群!
• 自分だけのガジェット・おもちゃが作れる!
• Scratchを経験した子の「次のステップ」として最適
教室や学校での導入実績も多数
文部科学省のプログラミング教育モデルにも多く登場し、教育委員会でも推奨されています。
まとめ:MakeCodeは「創造力が爆発する」次世代教材!
MakeCodeは、Scratchと比べて実際に「モノ」が動く楽しさがあるのが大きな魅力。
特に「体験型学習」や「STEAM教育」の現場で高評価!
⸻
おすすめリンク集(保存版)
サービス名 | 内容 | URL |
MakeCode for micro:bit | ブロックでマイクロビット操作 | https://makecode.microbit.org |
MakeCode Arcade | 自作ゲーム制作に最適! | https://arcade.makecode.com |
Microsoft MakeCode 公式 | 全体紹介ページ | https://www.microsoft.com/makecode |