「ロボットを自分で作って動かしたい!」という子どもの夢をかなえてくれるのが、『レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング』です。
LEGOとプログラミングを組み合わせることで、「組み立て」と「命令」の両方を体験できるこの本は、創造力と論理的思考を同時に育てる絶好の一冊。レゴ好きな子どもにとって、“遊びの延長で学びが深まる”入り口になります。
目次
書籍の基本情報
- タイトル:レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング
- 著者:大澤 文孝
- 出版社:SBクリエイティブ
- 発売日:2019年7月
- ページ数:192ページ
- 価格:2,420円(税込)
- 対象年齢:小学校中〜高学年(レゴ好きな子どもに)
特徴①:LEGO WeDo 2.0を使ったロボット制作
本書で使用するのは、教育版レゴ「LEGO WeDo 2.0」。モーターやセンサーを組み込んだレゴ作品を、自分でプログラムして動かすことができます。
ブロック遊びの延長として、自然にプログラミングの世界へ入っていけるのが最大の特徴です。
特徴②:ビジュアルプログラミングでわかりやすい
WeDoアプリを使い、タブレット上でブロックをつなげる感覚で命令を組み立てていきます。Scratchと似た操作感なので、既にScratch経験がある子にも入りやすく、プログラミングが初めての子どもにも安心です。
特徴③:段階的なレッスン構成で達成感がある
- 基本動作(前進・停止)
- センサーを使った反応
- ギアの使い方やパーツの工夫
- 物を持ち上げる仕組みや障害物回避
…など、ロボットの構造と動きの両面から学べる内容で、「できた!」の体験がしっかり積み重なっていきます。
保護者にうれしいポイント
- プログラミングとロボット工作の両方をカバー
- 自由研究やSTEAM教材としても優秀
- 教材として信頼性の高いLEGO社のシステムを採用
組み立てとプログラムの両方に興味を持たせたい家庭にぴったり。視覚的に理解できるため、親も一緒に楽しめます。
こんな方におすすめ
- レゴが大好きな小学生
- Scratchの次に“もっと本格的なこと”をやってみたい子
- 工作+ITの両方に興味を持つ子ども
- 学校の自由研究やSTEAM教材を探している保護者
まとめ

『レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング』は、「作る」「動かす」「考える」を一体化させた、子どもにとって夢中になれる学びの一冊。
Scratchの次のステップや、初めてのロボット体験に最適な内容で、論理的思考・創造力・問題解決力を育てたいご家庭に、強くおすすめできる良書です。
スクロールできます
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |