「画面の中だけじゃ物足りない!」という子どもにぴったりなのが、『micro:bitではじめるプログラミング』です。
小さなマイコンボード“micro:bit(マイクロビット)”を使って、LEDを光らせたり、センサーで反応させたりと、“目に見える”“手で触れる”プログラミング体験ができるのが最大の魅力。
この本は、micro:bitとプログラミングをゼロから学びたい親子に向けた、やさしく丁寧な解説書です。
書籍の基本情報
- タイトル:micro:bitではじめるプログラミング
- 著者:田中 由浩(たなか よしひろ)
- 出版社:技術評論社
- 発売日:2020年4月
- ページ数:192ページ
- 価格:1,738円(税込)
- 対象年齢:小学校高学年〜中学生向け
特徴①:micro:bitの基本からていねいに解説
「micro:bitって何?」「どこで買えるの?」といった導入部分からしっかり解説。
電源のつなぎ方や、LEDの点灯、ボタン入力などの基本動作も、写真やイラストを使ってわかりやすく説明してくれるので、完全初心者でも安心です。
特徴②:MakeCodeでのビジュアルプログラミングが中心
プログラミングは、micro:bit公式の「MakeCode」ブロックエディタを使って学びます。
Scratchに似た操作感で、ブロックを組み立てながら、論理的な命令の流れや制御構造(条件分岐・ループなど)を自然に身につけていくことができます。
実際にmicro:bitが光ったり反応することで、試行錯誤も楽しい体験に変わります。
特徴③:実用性のあるミニプロジェクトが豊富
- 温度計や歩数計
- ゲームコントローラー
- サイコロアプリ
- じゃんけんマシーン
…など、遊び心と実用性のあるミニプロジェクトが多数紹介されており、「作る→動かす→遊ぶ→もっと作りたくなる」という好循環を生み出します。
保護者にうれしいポイント
- micro:bitの基本と接続方法が写真でわかる
- 小学生でもつまずかないステップ設計
- 学校の授業や自由研究にも応用可能
電子工作や理科・算数と結びつけて学べるため、STEAM教育の入口にもぴったりです。
こんな方におすすめ
- Scratchを一通り終えたあとに次のステップを探している子
- プログラミングと電子工作を組み合わせて学ばせたい家庭
- 夏休みの自由研究で“動くもの”を作りたい小学生
- 学校でmicro:bitを使い始めたが、補助教材を探している保護者
まとめ

『micro:bitではじめるプログラミング』は、プログラムを“見える形”で実感しながら学べる貴重な一冊です。
Scratchや画面上の学習だけでは物足りない子どもに、ハードウェアを通じた実践的な学びを提供してくれるこの本は、「次の一歩」にぴったり。
家庭でも、学校でも、楽しく“手で学ぶプログラミング”をスタートできるおすすめの入門書です。
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |