「とにかく難しいのはイヤ。でもプログラミングって気になる!」 そんな小学生にぴったりなのが、『マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室』です。
ストーリー仕立てのマンガで導入しながら、読み進めるうちに自然とプログラミングの基本がわかる本書は、読み物としての面白さと学びのバランスが絶妙。プログラミングの世界に抵抗なく入っていける、優しい“はじめの一冊”です。
書籍の基本情報
- タイトル:マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室
- 著者:川添 愛(かわぞえ あい)
- 出版社:日経BP社
- 発売日:2018年7月
- ページ数:144ページ
- 価格:1,430円(税込)
- 対象年齢:小学校中学年〜(マンガ好きな子にも)
特徴①:ストーリーマンガで世界観に入りやすい
本書の大きな魅力は、ストーリー仕立てのマンガで始まる点です。読者の子どもと同世代のキャラクターが登場し、一緒に悩み、考えながらプログラミングに触れていく展開で、感情移入しながら読み進められます。
マンガを読みながら、いつの間にか「変数」や「順次処理」「繰り返し」といった概念に触れている構成になっています。
特徴②:身近な例えで抽象概念もスッと入る
プログラミング用語にありがちな“とっつきにくさ”を解消する工夫が満載。 「変数は“お弁当箱”」「条件分岐は“信号機”」など、身近なたとえを使って説明するため、小学生でもしっかり理解できます。
専門的すぎない語り口と会話形式の解説は、読みやすさ・わかりやすさの両方を兼ね備えています。
特徴③:Scratchを軸にした構成で実践にもつながる
理論だけで終わらず、実際にScratchで簡単なプログラムを作ってみるパートも収録。あくまで導入的ではあるものの、「本当に作れる」体験が入ることで、学習意欲を刺激します。
また、Scratchを使う意味や、プログラミングが社会でどう役立っているかの説明もあり、“なぜ学ぶのか”への理解も深まります。
保護者にうれしいポイント
- マンガ中心なので、読書が苦手な子どもでもとっつきやすい
- 無理なくプログラミングの考え方に触れられる
- 会話形式の解説で、親子でも気軽に読み進められる
“勉強っぽさ”を感じさせずに「学びのきっかけ」をつくりたいときに、最適な選択肢です。
こんな方におすすめ
- 活字よりマンガが好きな小学生
- Scratchを始める前に世界観をつかみたい子
- プログラミングに苦手意識を持たせたくないご家庭
- 「なぜ学ぶのか」を子どもにやさしく伝えたい保護者
まとめ

『マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室』は、読みながら自然と“プログラミング的思考”が身につく、楽しくて実用的な導入書です。
理屈より感覚で入りたい、でもしっかりと理解もしたい──そんな小学生の「最初の一歩」として、ぜひ手にとってみてほしい1冊です。
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |