「まずはプログラミングの“考え方”から身につけさせたい」──そんな保護者の声に応えるのが、『プログラミング的思考を育てるドリル』です。
本書は、タブレットやPCを使わずに紙と鉛筆で取り組めるワーク形式の教材。プログラミングの基礎となる“論理的に考える力”や“順序立てて指示する力”を、低学年から無理なく養えるよう設計されています。
目次
書籍の基本情報
- タイトル:プログラミング的思考を育てるドリル
- 著者:学研の幼児ワーク編集部
- 出版社:学研プラス
- 発売日:2018年7月
- ページ数:64ページ
- 価格:880円(税込)
- 対象年齢:5歳〜小学校低学年(ひらがなが読めればOK)
特徴①:身近なシチュエーションで学べる問題構成
「公園までどう行く?」「お菓子を並べ替えて同じ形に」など、日常にある行動を題材にした問題で、順序や分類、比較、規則性といった思考スキルを自然と養えます。
子どもにとって“意味のある場面”だからこそ、取り組みやすく、考えることに興味が持てるようになっています。
特徴②:絵とことばを使ったわかりやすい構成
すべての問題にカラフルなイラストが使われ、視覚的に理解しやすくなっています。解答欄も大きく、文字を書くことが苦手な子でもストレスなく取り組めるのが魅力。
「まるをつける」「線でつなぐ」「ことばで順番を書く」といった多様な形式の問題が盛り込まれており、飽きずに取り組めます。
特徴③:就学準備や教科学習の土台づくりに最適
- 図形の分解・合成(算数)
- 説明を順序立てて理解する力(国語)
- 条件の組み合わせと整理(理科的視点)
といった、プログラミングだけでなく幅広い教科の“考え方”に通じる力が身につきます。
「考えることが好きになる」ための第一歩としても最適な一冊です。
保護者にうれしいポイント
- デジタル機器がなくてもすぐに取り組める
- 子どもの思考のクセや弱点を見つけやすい
- 学校のプログラミング授業への備えになる
おうち時間やスキマ時間を活用して、“学びの土台”を楽しく作れるドリルとして人気です。
こんな方におすすめ
- プログラミング教育の前段階として思考力を伸ばしたいご家庭
- 勉強の習慣づけや集中力アップを目指したい保護者
- ゲームや動画以外の知育的な取り組みを探している方
- 年中〜小1程度で無理なく取り組める紙教材をお探しの方
まとめ

『プログラミング的思考を育てるドリル』は、パソコンもタブレットも使わずに、「考えるって面白い!」を育てる入門教材です。
就学準備から教科学習の基礎づくりまで、幅広く活用できる本書は、プログラミング的思考の第一歩として、最初に手に取りたい一冊。親子で一緒に考えながら、楽しく学びを深めていける教材です。
スクロールできます
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |