「Scratchに初めてふれる子どもに、安心して渡せる1冊を探している」そんな保護者の方におすすめなのが、『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門』です。
プログラミング教室を展開する「TENTO」と定評ある「できるシリーズ」がタッグを組んだ本書は、Scratchの基本操作から応用的なゲーム制作まで、親子で楽しく学べる入門書の決定版です。
書籍の基本情報
- タイトル:できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
- 著者:株式会社TENTO、できるシリーズ編集部
- 出版社:インプレス
- 発売日:2020年3月19日
- ページ数:288ページ
- 価格:2,068円(税込)
- 対象年齢:小学校3年生以上(親子学習にも最適)
特徴①:ゲーム制作を通じて楽しく学べる構成
本書では、Scratchを使ってネコ歩き・もぐらたたき・リズムゲーム・アクションゲームなど、11種類のゲームを制作。各レッスンで、ひとつずつスキルを積み上げながら、プログラミングの基礎を自然に身につけることができます。
特徴②:ふりがな&図解つきで小学生でも安心
すべての操作手順は図解つきで、漢字にはふりがなが振られているため、小学生でも無理なく読み進められます。
また、「ヒント」や「テクニック」などの補足も豊富で、つまずいたときにもサポートが充実。解説のテンポがよく、達成感を得やすい工夫が施されています。
特徴③:micro:bit連携や発展学習にも対応
本書の後半では、micro:bitとScratchを連携させる応用プロジェクトも紹介。センサーやボタンを使ってゲームを操作するなど、Scratchを超えた発展的な学びにもチャレンジできます。
Scratchだけで終わらない“次の一歩”も見据えた設計になっている点が、本書の大きな魅力です。
保護者にも嬉しいポイント
- 専門知識がなくても、子どもと一緒に取り組める
- トライ&エラーの姿勢が自然と身につく
- 動画や練習用ファイルのダウンロード付きで、家庭学習でも迷わない
特にITに詳しくない親御さんでも安心して学習をサポートできる構成が、他の書籍との違いです。
こんな方にオススメ
- プログラミング初心者の小学生(8歳〜)
- Scratchで「ゲームを作ってみたい」子ども
- 親子で一緒に取り組める教材を探している家庭
- 基本から応用まで長く使える一冊を探している方
まとめ

『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門』は、プログラミングの第一歩にふさわしい丁寧でやさしい一冊です。
Scratchを使ったゲーム制作を通して、「考える力」「やり抜く力」「楽しむ力」を育てることができる本書は、プログラミングを“遊び”から“学び”へと昇華させたいご家庭に強くおすすめできます。
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |