「プログラミングって、最近よく聞くけど…うちの子にも必要?」
「私が教えられないのに、どうやって始めればいいの?」
そんな疑問や不安を抱えた親御さんへ。
いま、小学6年生というタイミングは、子どもが“考える力”を伸ばし、将来の選択肢を広げるための絶好のチャンスです。
本記事では、
- なぜ今プログラミングが注目されているのか
- 小学生が無理なく学べる方法やおすすめ教材
- 親が知っておきたいサポートのポイント
などを、未経験の親でも安心して読めるよう、わかりやすくまとめました。
将来の力になる学びを、いま親子で一緒に楽しんでみませんか?
それでは早速、プログラミング学習の基本から見ていきましょう!
なぜ今、プログラミングが必要?
かつてプログラミングといえば一部の専門家が使う技術というイメージがありました。しかし近年、社会のIT化が加速し、AIやロボティクスが急成長する中で、プログラミングはすべての人が身につけておきたい「新しい読み書き」と言われるようになりました。
2020年には小学校でプログラミング教育が必修化され、2025年以降は大学入試の教科にもプログラミングに関連する情報科目が追加されるなど、その重要性はますます高まっています。
プログラミングを学ぶことで子どもが得られるものは多くあります。ただ単に「パソコンが使えるようになる」だけではありません。プログラミングを通じて、「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」「失敗から学ぶ力」など、これからの社会で必要とされる“非認知能力”が自然と育まれるのです。
特に小学6年生という時期は、「学ぶことの意味」に目覚めるタイミングでもあります。中学進学を控え、自分で考える力を養う上でも、プログラミングは非常に有効な学びの一歩となるのです。
プログラミング教育の基本と制度
日本の小学校では、2020年度からプログラミング教育が正式にカリキュラムに導入されました。これは国語や算数のような「教科」ではなく、「教科横断的な活動」として位置づけられています。たとえば、算数の「正多角形の作図」をプログラムで行ったり、理科の「電気のはたらき」をロボット制御を通して学んだりします。
つまり、小学校でのプログラミング教育の目的は、「コードを書く技術」を教えることではなく、「プログラミング的思考」を育てることです。
この考え方は中学校・高校と進むごとに徐々に実践的な技術に移行していきます。中学校では「技術家庭科」の中でプログラムを実際に作る授業が行われ、高校では「情報Ⅰ」が共通必修科目として登場します。
制度的にも、文部科学省は「情報教育の体系化」に向けて動いており、将来的には大学入試や就職試験で、プログラミング力やITリテラシーを問われる時代が到来するでしょう。小学生のうちから少しずつでも触れておくことで、大きなアドバンテージになるのです。
小学生におすすめの学習方法
では、実際に小学生がどのようにプログラミングを学べばよいのでしょうか。代表的な方法は次の3つです。
1. ビジュアル型プログラミング(例:Scratch)
ScratchはMITが開発した子ども向けの無料プログラミングツールです。ブロックをドラッグ&ドロップして組み合わせることで、ゲームやアニメーションが作れます。小学6年生でも直感的に扱えるため、最初の一歩に最適です。
2. ロボット・IoT教材(例:micro:bit, LEGO SPIKE)
ハードウェアを使ったプログラミングも人気です。たとえばmicro:bitでは、自分の作ったプログラムでLEDを光らせたり、音を鳴らしたりできます。触って動くものがあると、子どもたちの関心も持続しやすいです。
3. オンライン学習教材・スクール
最近はオンラインでも高品質なプログラミング教材が多数登場しています。動画で学べる「Progate for Kids」、ゲーム形式の「コードモンキー」など、家庭での学習にピッタリです。
学習のポイント
- ゲームを作らせること:目に見える成果があるとやる気が続く
- 短時間×定期的:毎日10分でもOK。継続がカギ
- アウトプット重視:作ったものを家族に発表させると、表現力もUP
親が知っておきたいサポート術
親がプログラミング未経験でも、子どもをサポートすることは十分可能です。以下の3つの姿勢が重要です。
1.「わからない」を一緒に楽しむ姿勢
子どもが「これどうやるの?」と聞いてきたら、「一緒に調べてみよう」と言うだけで十分です。大切なのは「親も一緒に楽しんでいる」雰囲気をつくること。
2. 成果ではなく過程を褒める
「うまく動かなかったけど、何度も試したんだね」「エラーを自分で直せたんだね」といった声かけが、子どもの自信を育てます。
3. スクリーンタイムの管理
「ゲームとプログラミングの境界」が曖昧になりがちです。明確に「これは学びの時間」と区切り、時間を決めて行うことが大切です。
また、定期的に「何が楽しい?」「どんなものを作りたい?」といった質問を投げかけることで、子ども自身の内発的動機も育てられます。
体験談・インタビュー記事
「実際にやらせてみたらどうだった?」「他の家庭はどう始めたの?」
そんな疑問に応えるのが、リアルな保護者や子どもの体験談やインタビュー記事です。
スクールを選ぶときの決め手、家庭学習で工夫したこと、途中でつまずいたエピソード、そして“できた!”と笑顔になった瞬間まで、実際の声からは教材の使いやすさや学びの効果が見えてきます。
ケース1:Scratchで“迷路ゲーム”を作った小学6年生
「最初はぜんぜん動かなくてイライラしたけど、YouTubeを見ながら直したら動いたとき、めっちゃうれしかった!」
この男の子はもともとゲーム好き。親が「ゲーム作ってみたら?」と声をかけたことで、興味が芽生えたそうです。今では「将来はゲームクリエイターになりたい」と夢を語っています。
ケース2:プログラミング未経験の母と息子で一緒に学習
「最初は怖かったけど、ブロックをつなげるだけで動くとわかって楽しかった」と語るのは小学5年生の女の子。母親は「勉強っぽくないからか、毎日続けていて驚きです」と語ります。
親子で一緒に学ぶ姿勢が、自然な学びの習慣を生み出していました。
おすすめ教材・サービス紹介
cratchを使った無料サイトや、タブレット学習、ロボット連携キット、本格アプリ開発まで、今は“遊びながら学べる”時代。費用・レベル・楽しさのバランスが取れた教材を選べば、自然と「やってみたい!」が芽生えます。
無料で始めたい方向け
- Scratch(スクラッチ):ビジュアル型プログラミングの定番
- Code.org:ステージ制でゲーム感覚で学べる
本格派・教材を使いたい方向け
- micro:bit:ハードウェアを使って学ぶ
- レゴ SPIKE:動きのあるプログラミング体験が可能
- QUREO(キュレオ):小学生向けに特化した教室型
比較表の一例(抜粋)
教材名 | 対象 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|---|
Scratch | 小1〜 | 無料・直感的 | 無料 |
QUREO | 小3〜 | 教室形式で安心 | 月額9,000円前後 |
micro:bit | 小4〜 | 実物を使って学べる | 初期費用2,000円〜 |
おすすめの本
ゲーム作りで楽しみながら学べるScratch本、アプリ開発やロボット教材まで挑戦できる応用書、さらには紙と鉛筆で思考力を鍛える“アンプラグド教材”まで、子どもの興味やレベルに応じた多彩な本がそろっています。
書籍タイトル | 価格(税込) | ページ数 | 文字の大きさ | ふりがな有無 | 親子で楽しめるか | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門 | 2068 | 288 | 大きめ | あり | ◎ | 小3〜 |
10才からはじめるScratch 3 プログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | あり | ◎ | 10歳〜 |
小学生でもわかる はじめてのプログラミング | 1628 | 192 | 大きめ | あり | ◎ | 小2〜 |
マンガでわかる!小学生のためのプログラミング教室 | 1430 | 144 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
micro:bitではじめるプログラミング | 1738 | 192 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
レゴ(R)で作るはじめてのロボットプログラミング | 2420 | 192 | 標準 | 一部あり | ◎ | 小4〜 |
はじめてのゲームプログラミング Scratchでゲームを作ろう! | 1540 | 160 | 標準 | あり | ○ | 小3〜 |
アプリづくりに挑戦!子どもプログラミング図鑑 | 3080 | 224 | 標準 | 一部あり | ○ | 小5〜中学生 |
考える力を育てる!子どもプログラミングパズル | 1650 | 96 | 大きめ | あり | ◎ | 6歳〜小4 |
プログラミング的思考を育てるドリル | 880 | 64 | 大きめ | あり | ◎ | 年中〜小2 |
おすすめのスクール
Scratchやロボット、マインクラフト、アプリ開発など、子どもたちの興味を引き出す多彩なカリキュラムがそろい、講師のサポートや仲間との交流で“学ぶ楽しさ”もアップ。
オンラインスクール
Scratchやマイクラ、ロボット、アプリ開発など、楽しみながら本格的に学べるカリキュラムがそろっていて、講師のサポートや映像教材で“はじめて”でも安心。移動不要で、全国どこからでも受講できるのも大きな魅力です。
教室
Scratchやロボット、ゲーム制作からPythonやアプリ開発まで、多彩なカリキュラムと実践重視の学びで、子どもの“やりたい!”を引き出してくれます。対面だからこそ得られる集中力・協調性・発表力も、これからの時代に欠かせない力。
よくある質問・お悩み相談
Q. いつから始めるのがいいですか?
A. 興味が出たときが始め時です。小学3〜6年生が多いですが、早ければ小1からでも大丈夫です。
Q. パソコンがなくても学べますか?
A. ScratchやCode.orgはタブレットでも利用可能です。スマホではやや操作しづらいため、パソコンまたはタブレットをおすすめします。
Q. 途中で飽きてしまわないか心配です…
A. 興味のあるジャンル(ゲーム、音楽、ロボット)を選ぶことがカギです。成果物を家族に披露するなど、小さな目標を持たせると効果的です。
まとめ

小学生からのプログラミング学習は、「将来に役立つスキルを育てる」だけでなく、親子の関係を深める学びのチャンスにもなります。ゲーム感覚で始められ、失敗から学び、創造的な力を育てる。そんな“今こそやるべき学び”として、ぜひ親子で一歩を踏み出してみてください。